日常生活の中で発見した「むぉう!」ってなった言葉をここに貯めていきます。
人を相手とせず天を相手とせよ。
天を相手として己を盡くし、
人を咎めず、わが誠の足らざるを尋めべし。
西郷 隆盛
--------------------------
「顧客と思うと、適度な距離感が保たれ、心が自由になり、ストレスもたまらない。だから、さまざまな要望に対して嫌な顔を見せずに、対応できるようになった」
いまの職場に長く縛られて生きるという前提を捨て、組織や上司と適度な距離を持ち、「プロとして貢献しようと決意する」と、すっと心が自由になってきます。
『心が自由になる働き方』
--------------------------
「僕はそれを『ストロングスタイル』と勝手に名づけています。できない理由を考えたりして立ち止まることなく、バカになって何事もとことんやるという姿勢のことです」
児玉教仁
--------------------------
はやりの研究にとらわれず、自分が本当にやりたいならやりなさい。
自分がやりたいことをやりなさい。
それが一番だと思う。
自分がやりたいことだったら、仮になかなか結果がでなくても続けることができる。
赤崎勇 (ノーベル物理学賞)
--------------------------
Aesop's fable of the tortoise and the hare.
Slow and steady wins the race.
Michele & Errol Snider
--------------------------
(敵の軍使の)ことばつきがへりくだっていて守備を増強しているようなのは、進撃の準備である。
孫子 行軍篇第九
--------------------------
ほとんどすべての人間は、
もうこれ以上アイデアを考えるのは、不可能だというところまで行きつき、
そこでやる気をなくしてしまう。
勝負はそこからだというのに。
トーマス・エジソン
--------------------------
追伸
この文章は鬱の人向けに書いているわけではないのですが、もし、万が一、あなたが死にたいと思っていてここに来たなら、これだけは信じて欲しいと思います。
病気の症状で忘れているかもしれませんがあなたはあなたが思うよりはるかに素敵な人です。僕には絶対の自信があります。
あなたが辛いのは知っています。でも、それはあなたが運が悪かっただけで、あなたは全然悪くありません。
なのに、あなたが死ななければならないなんて無意味な事は、僕には、絶対に、何があっても、許せないんです。あなたにはいろんな複雑な事情とか理由とかあるかも知れませんが、とにかく僕はそんな理不尽な話は絶対に許さない。あなたが死にたい理由はわかりますが、あなたが死んでいい理由はあなたが1万回説明したって僕には微塵もわからない。
だから、勝手かもしれませんが、僕はとにかくあなたに死なないで欲しいのです。もうちょっとだけでもいいから待って欲しいのです。あなたにはすばらしい価値があるという現実を思い出して欲しいのです。
お願いだから、死なないで下さい。
古賀洋吉(HBS MBA) 愛の日記 『鬱病による自殺が減りますように』
--------------------------
皆が貪欲なときは慎重に、皆がおじけづいているときは欲張りになれ
ウォーレン・バフェット
--------------------------
To see the world,
things dangerous to come to,
to see behind walls,
to draw closer,
to find each other
and to feel.
That is the purpose of life.
映画『LIFE!』
--------------------------
可能性はあるんだから、
可能性にかけなかったら、もう何もないよね
0.01でも0.001でも可能性があるんだったら、
そこを突っ込んでいくっていうことなんだよ
石橋貴明
--------------------------
それでも先生は「うさぎより亀が勝つ」というのが口癖だった。
「賢い奴は慢心するし、できると怠けたりする。
素直に柔軟にこつこつとやることが大事だ。
純重たれ。」と話していた。
父から「のろまで頭が悪い」と言われていただけに、
この言葉は勇気を与えてくれた。
似鳥 昭雄(私の履歴書 2015/04/18)
--------------------------
一つは、人は、何によって人に知られたいかを自問しなければならないということである。
二つ目は、その問いに対する答えは、歳をとるにつれて変わっていかなければならないということである。
成長に伴って、変わっていかなければならないのである。
三つ目は、本当に知られるに値することは、人を素晴らしいものに変えることであるということである。
P.F.ドラッカー 『プロフェッショナルの条件』
--------------------------
私が一三歳のとき、宗教のすばらしい先生がいた。教室の中を歩きながら、「何によって憶えられたいかね」と聞いた。
誰も答えられなかった。
先生は笑いながらこういった。
「今答えられるとは思わない。でも、五〇歳になっても答えられなければ、人生を無駄にしたことになるよ」
P.F.ドラッカー 『プロフェッショナルの条件』
--------------------------
投資は娯楽ではない。責任である。
投資は本来「エキサイティング」なものでもない。
むしろそれは原油の精製やクッキー、ICなどの製造工程のように、
じっくりと腰を据えて取り組むべき作業である。
投資がエキサイティングになってきたら、何かが変だと思う必要がある。
ほとんどの投資家にとって面白そうに見えるものは無視するほうがよい。
チャールズ・エリス 『敗者のゲーム』
--------------------------
なんてことだ
私の計算が正しいなら
今は2015年10月21日のはず
“未来”がついに来た
予想とは違うがそれでいいんだ
君の未来にはまだ可能性があるってことだから
未来は自分でつくるものだぞ
毎日を大切にな
ドク・ブラウン
--------------------------
Life isn't about waiting for the storm to pass.
It's about learning how to dance in the rain.
Vivian Greece
--------------------------
冒険しようと思わない者がいるからこそ
冒険する者にはチャンスが生まれるのだ
ハワード・マークス
--------------------------
日常業務を社員ができる範囲でこなしているだけの時は単なる『作業』でしかない。
全く異なる環境に飛び込み、もう一段の飛躍にため絶対に成功せねばならない使命を負った時に初めて人は大脳が活性化し始める。
孫正義
--------------------------
明日に死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。幸せとは、考えること、言うこと、することの調和が取れている状態である。重要なのは行為そのものであって、結果ではない。結果がどう出るにせよ、何もしなければ、何の結果もないのだ。
マハトマ・ガンディー
--------------------------
明治のまだ国が貧しかった時代、
多くの日本人が職を求めて南米や西海岸へ渡りました。私はその人たちを心から尊敬しています。今の日本は世界水準で見ても平均以上の生活ができるし、教育を受ける環境や働く機会に恵まれている。
反面、その事に感謝している人が少ないように感じます。
環境への不満は言うくせに先人と比べて真剣に生きていない。そうではなく食い詰めて海外に出て行った人達のようにガッツを持って挑戦していく人材を九州から、日本から輩出したい。
麻生 巌
--------------------------
子供のころから笑われてきたことを達成してきました。
小学生のとき、プロ野球選手になると言って毎日野球を練習していつも笑われて悔しい想いをしましたけど、でもプロ野球選手になりました。
何年かやって、日本で首位打者を取って、アメリカに行く時にも「首位打者になりたい」と言って、その時もやっぱり笑われました。
でも、それを2回達成しました。
常々、人に笑われてきた悔しい歴史が僕の中にあるので、これからもそれをクリアーしていきたいという思いがもちろんあります。
イチロー
--------------------------
ビジネススクールで「モンテカルロシミュレーション」を学ぶより、メールを一瞬で返した方が出世は早い。マーケティングの4Pでぶつぶつチャートをつくるより、目線を高くして、顧客の期待を上回る心構えをもつほうが大切だ。
そしてDCFやリアルオプションを学ぶより、白板の使い方やピラミッド構造のメモのとり方を学んだ方が、はるかに最強の働き方に近づくのである。
最後はエリート企業で出世競争にあけくれるより、自分は何が好きで何が得意なのかを自問するほうが、人生は豊かになる。
ムーギー・キム 『最強の働き方』
--------------------------
がんばっていれば、いつか報われる
持ち続ければ、夢は叶う
そんなのは幻想だ
たいてい努力は報われない
たいてい正義は勝てやしない
たいてい夢は叶わない
そんなこと、現実の世の中ではよくあることだ
けれど、それがどうした
スタートはそこからだ
新しいことをやれば必ずしくじる、腹が立つ
だから、寝る時間、食う時間を惜しんで、何度でもやる
さぁ、きのうまでの自分を超えろ。
きのうまでのHondaを超えろ。
Honda CM「負けるもんか(プロダクト編)」
--------------------------
社会に出て、人間関係に揉まれ、仕事上の難題を切り抜けていくうち、人は理性を失い、感性を摩滅させ、恐れを知らなくなっていきます。それが年を取るということでしょう。これは怖いこと。恐れを知らなくなることを恐れよ。私はこう言いたいのです。
そんな君たちに、もう一つ有名な詩を贈ります。いつまでも若くありたいと願う大人たちが愛してきた詩です。
「青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。(中略)年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる」(サミュエル・ウルマン 岡田義夫訳『青春』
池上 彰 2017年1月9日 日本経済新聞
--------------------------
歳とってやっちゃいけないことは「説教」と「昔話」と「自慢話」
高田 純次
--------------------------
We are here to invest in companies that we believe can succeed, companies with both management teams and purposes that we can wholeheartedly embrace, companies that it will be fun to work with as we built and companies of which we will be justly proud when we succeed.
われわれは、その成功を確信する企業、経営陣と目標に心から共感できる企業、楽しんで創設に携われる企業、だからこそ成功したとき誇りに思える企業に投資するものである。
J.H. Whitney & Co.
The Firm’s Mission Statement
--------------------------
SBIの顧客は20-50歳代が大半。一方、対面型証券は60-70歳代が大多数だ。時間がたてばどうなるか想像して欲しい。我々の顧客は所得が増えていく、一方で高齢者はどんどん相続し、必ずお金の流れは若い世代にいく。つまりSBIの預かり資産も拡大する。経営とは時間の関数だ。時間の経過とともにマーケットが大きくなり、顧客の数が増えるビジネスをやらなければならない。
SBIホールディングス社長
北尾吉孝
--------------------------
上達しないのはセンスがないから。退いてしまうのは才能がないから。あの人には、あのチームにはかなわないから。人は目指していた何かを断念する時必ず理由をつける。ナゼか分かるか?その方が楽だからだ。ダメならダメでいい。ただ、自分の努力の足りなさを別の何かのせいにはするな。
あひるの空 酒巻呼人
--------------------------
だいたいのことはそうなんですけど、自分達が今全く知らないことをぶっちゃけ1ヶ月本気になって全部調べたら、自分の周りの人間より大体のことは全部一番詳しくなりますから。
武井壮
--------------------------
「100万部を売る」と宣言した時には、「絵本で100万部は無理でしょ」と言われたが、外野の意見なんのその、100万部は必ず売る。
『えんとつ町のプペル』に限った話じゃないけれど、「やればできる」という瞬間を、たくさんお見せしたい。
努力で突破できるところをお見せしたい。
そんなことでもしなきゃ、この時代はあまりにも窮屈で、希望もヘッタクレもない。
「ディズニーを倒す」と言ったら、倒すし、
「100万部売る」と言ったら、100万部売る。
見届けてくださいな。
頑張ります。
西野亮廣
--------------------------
例えば、親の仕事の関係で海外経験ができて英語が喋れる人たちに負けたくないと思いました。英語を誰にも負けないくらい勉強していれば、海外に行くチャンスが必ず訪れる、と、愚直に国内で勉強を積み重ねました。昔は外部要因の為に一切日本から出られなかったけど、そこから一転、今では帰国子女より英語ができて、その英語を使って海外で成功している、という状況は、環境に屈していない事を示すにはシンプルで分かりやすいですからね。強い魂を持って何かに没入すれば、環境は跳ねのけられる、むしろ、逆境が人をより高みに導くと。
SHOWROOM代表取締役 前田裕二
--------------------------
しかし、マークルとフィニーの一番大きな違いは、マークルが最後の1セントまでお金にしがみついたのに対し、フィニーは手にしたお金のほとんどを寄付したことだ。
過去30年間、お金という手段を使って、世界中でなるべく多くの人の人生を変えることを、フィニーは自分の目標にしてきた。
『世界のエリート投資家は何を考えているのか』
アンソニー・ロビンズ (著), 山崎 元 (監修), 鈴木 雅子 (翻訳)
--------------------------
何があっても諦めるな
自分たちの可能性を信じろ
ルイス・マルキー
--------------------------
ずっと後になってジャパネットの通販番組で電子辞書を取り上げたときのことだ。辞書は10万語のネーティブ(母国語話者)の発音が出るから、耳で聞いて学べる。「お子さんやお孫さんが5個の単語を覚えたら、そこから英語に興味を持ち、将来は国際人になるかもですよ。皆さん!」などと話し、20歳の時に覚えたリンカーン米大統領の名演説を披露した。
Four score and seven years ago our fathers…(87年前、私たちの父祖たちは…)
すると、30分の番組でなんと1億円を売り上げた。通常は辞書は学生が買うが、このときばかりは、「かわいい孫に」と思う人が多かったのだろう。60代以上のシニアの注文がほとんどだった。
とっさに口をついた私の語学体験だが、好きで一生懸命やったことは、人生で決して無駄にならない。どこかでつながってくるものなのだ。
高田明
(ジャパネットたかた創業者)
--------------------------
企業経営においては、失敗は人に帰結させない、方法論や考え方、ルールに帰結させ、手順の改善(PDCAのA)を行うというのが原則です。
稲田将人
--------------------------
バスに書かれたスローガンがすべてじゃないかな。夢と野心を持ち、それを追いかける。どんな困難に直面しても自分を信じてあきらめずに。人生もそうだよね? クロアチアはこのW杯でそれを示せたと思う
Zlatko Dalić
サッカー クロアチア代表監督
--------------------------
In my walks, every man I meet is my superior in some way, and in that I learn from him.
(私が出会うどんな人にも、何か私よりも優れたところがある。それを私は学ぶのだ)
Ralph Waldo Emerson
--------------------------
程度大切、油断大敵
麻生家家訓
--------------------------
モノ言わぬモノに モノ言わす モノづくり
久原本家グループ 企業理念
--------------------------
オリジナリティがあること
明快であること
極端であること
癒着があること
『ヒットの4条件』見城徹 幻冬社社長
--------------------------
頑張れ!!
頑張ることしかできないんだから
俺は昔から
努力は日々の積み重ねだ
少しずつでいい
前に進め!!
竈門炭治郎
0コメント