前に元銀行マンアメフト部の方(彼は無事にアプライできたのだろうか?)に教わったTOEFL勉強法で評判のAndy田開先生の勉強会に参加してきました。参加の条件は、TOEFL60点以上(前は70点だったんだけど、下げたらしい)で、7月に受けたTOEFLが76点だったので、無事参加条件をクリアしたので申し込んでみた。
勉強会の会場は場所は東急東横線祐天寺駅。武蔵小杉とか東横線沿線はなんだかセレブ感があふれるイメージだけど、やっぱりきれいに改装された駅を降りると、これまた多分できたばかりのスーパーがあった。駅前は落ち着いた雰囲気の街並みで、小さなロータリーを超えて商店街に入ると、昔ながらの和菓子屋さんやこじゃれた感じだけどもなんともローカルなバーとかがあって、住み心地よさそうな街だなと思った。駅から歩いて5分くらいのところをさらに狭い路地に入ると、勉強会場の児童館があった。これまたもの凄いローカルな公民館って感じで、「なんでこんな所で?」ってのが第一印象だった。
2階に上がると正面に小さな会議室があって、そこに田開先生と一緒に授業を受ける生徒さん3人が既に到着していた。急いでパソコンをセットアップして、先生から配布される資料をダウンロードさせていた。ロの字型の座席に先生と生徒4名が向かい合う形式で座っていた。何でも、Andy先生は富山にお住まいで、原子力とか専門的な分野における通訳や翻訳の仕事を30年以上してきた方で、TOEFLの勉強会のために毎週東京に来ているらしい。昔、Andy先生のブログを読んで「ぜひ東京でTOEFLの勉強会を開いてほしい」って頼んだ生徒さんがいたらしく、その生徒さんが自前で準備したのが今回の会場である目黒の児童館だったんだって。
ほいで、勉強会の内容はというと、指定教材をどのように勉強をしていったらいいかという内容を中心に、TOEFL受験におけるプチ情報を交えて進められる。各セクションについて、実際に模擬で問題を解くけれど、それよりもどういうところに注意して勉強したらいいかを非常に丁寧にかつ具体的に教えてくれる。そういえば、今までいろいろな予備校を見てきたけど、普段どういう風に勉強したらいいかってことをここまで具体的に教わったのは初めてかもしれない。Andy先生の授業を終えて、年末までに取り組んいく内容がクリアになったので、それをしっかりとこなして行きたいと思います。個人的には、TOEFLで既に60点以上を取られた人は、すぐにでも受講しといた方が良いかなと思った。結構いろんなもの予備校だったり勉強教材があったりするから、いろいろなものに手を出すと時間もお金(マジで!)も掛かるもんね。ご興味のある人はぜひ。
0コメント